05 座席ポジション 公開日:2015年11月4日 ドライビングテクニック より感じるための着座位置とペダル、ステアリングとの位置関係 レーシングドライビングにおいては、殆どの場合、ドライバーが思っているよりも前寄りな着座位置を心掛けると良いでしょう。 究極の座席ポジションというのは、タイヤ4本 […] 続きを読む
04 心と体の葛藤 公開日:2015年11月3日 ドライビングテクニック レーシングドライビングは精神的なストレスによる影響を強く受けるものである レーシングドライビングを行う場所は車内ですが、その車内にいる運転手たるドライバーには大きなエンジン音や振動、高速移動による視界からの情報の制限、ヘ […] 続きを読む
03 目から得る情報 公開日:2015年11月3日 ドライビングテクニック レーシングドライビングではビジョン(視界)による情報収集が重要 レーシングドライビングでは先を読み、予測を上手に行えるかどうかが重要と書きましたが、先を予測するのには視界を上手く利用する事が重要です。雨や霧の中をドライビ […] 続きを読む
02 体と車(タイヤ)の距離 公開日:2015年11月3日 ドライビングテクニック ドライバーによる運転動作の入力が車の動きに変化を来すのにも時間差が存在する ハンドルを握るドライバーの手からタイヤの表面の間には様々な車のコンポーネントが介在しています。脳と体の時間差と同じように、車自体にも、ドライバー […] 続きを読む
01 脳と体の時間差 公開日:2015年11月3日 ドライビングテクニック 脳で決定してから体がアクションを起こすまでの時間差 例えば手で何かを掴もうとする時、瞬間的に手が掴むというアクションをしているように感じますが、実際はそうではなく、脳が手に何かを掴むように指示を出してから実際に手が動くま […] 続きを読む
モータースポーツで一番大切なこと 公開日:2015年11月3日 ドライビングテクニック 「Motorsport is no contact sport」 これはイギリスのレーシングスクールの講師や、実戦レース(公式レース、非公式レース問わず)の競技長、走行会の責任者の方などが口を酸っぱくして言う、モータース […] 続きを読む
モータースポーツ=ノーコンタクトスポーツ 公開日:2014年4月12日 ドライビングテクニックモータースポーツ 気になる「危険」が続くもので 勝手に綴らせて頂きます。 ここ数週間で モータースポーツ界のトップに位置付けられる2つのカテゴリーで 軽率なレーシングドライバー2人の行動による 死に至ってもおかしくない不要なレーシングアク […] 続きを読む
モータースポーツとお金 公開日:2013年12月22日 モータースポーツ 色々な情報がネットや誌(紙)面で垂れ流しな昨今のモータースポーツ。 F1の持ち込み金がxx億円なんて報道など、私では次元が低すぎて よく分かりません。 F1すごいな~、へ~、てな具合です。 F1はさておき、F2、F3、F […] 続きを読む
ルノーメガーヌRSにて同乗走行 公開日:2013年2月4日 インストラクティング 先週末は お客様を載せて ひたすら走るの巻。 2月なのにドライ路面なんて素敵。 お客様にもボーナスでした! いつも思いますが メガーヌのRS Cup よく出来た車です! 続きを読む
auto sport 2月15日号 (2013年2月1日発売) 公開日:2013年1月31日 インストラクティングドライビングテクニック 沢山の方にお世話になりながら、イギリスで地道に行ってきましたスポーツドライビングコーチ活動。 ご縁がありまして、auto sport (オートスポーツ 2/15号 2/1発売)さんへご協力させて頂く形で、中納が掲載されて […] 続きを読む