雨の日とスポーツドライビング 公開日:2016年6月8日 ドライビングテクニック こと「レーシングドライビングを磨く」に関しますと 雨が降ったらラッキーです。 雪が降ってもラッキーです。 タイヤと路面が生み出す摩擦係数が減ると 摩擦係数が高い時に比べて低い速度で タイヤグリップの限界が訪れます。 低い […] 続きを読む
先を見る大切さ (サーキット&一般道) 公開日:2016年5月30日 ドライビングテクニック 上の画像は緩やかな右コーナーを通過するところです。 クリッピングポイントとも言われる、コーナーの内側に最も近づくところには黄色いパイロンがありコーナー出口で最も外側にはらむポイントには緑のパイロンがあります。緑のパイロン […] 続きを読む
プロアスリートへのコーチングからの気づき 公開日:2016年3月2日 ドライビングテクニックフィットネス 2月のサーキットはマジで寒い。先週末は久々の外仕事。 イギリスでは12月から2月終わりぐらいまで天候が不安定なため、サーキットイベントは殆どございません。 このいわゆる「冬の間」にカート少年やジェントルマンレーサーの コ […] 続きを読む
12 バランススロットル 公開日:2015年11月7日 ドライビングテクニック 速度を保つバランススロットル コーナーにおけるドライバーの作業の中でも、バランススロットルとは何かを良く聞かれます。バランススロットルには大きく分けて二つの意味がありますが、そのうちの一つ、速度を保つために使うバランスス […] 続きを読む
11 コーナーにおけるドライバーの作業 公開日:2015年11月6日 ドライビングテクニック 9段階に分けて考える Step 1 手前のコーナーの出口から直線、コーナーの始まりまで Step 2 姿勢作り Step 3 止めるブレーキ Step 4 シフトダウン Step 5 曲げる(バランスド)ブレーキ Ste […] 続きを読む
10 「最速のコーナーリング」と「最速のストレート」 公開日:2015年11月6日 ドライビングテクニック 荷重移動の事を忘れ、タイヤグリップの合計を100としてコーナーリングの種類を2種類に分けてみましょう。 コーナーの中では弧を描きながら旋回、方向転換をしていきますが、まずは旋回速度を出来るだけ高く保つ「最速のコーナーリン […] 続きを読む
09 直線で過ごす時間 公開日:2015年11月6日 ドライビングテクニック 7対3でどちらを選ぶ? サーキットを速く走りたいのに、なかなか速く走る方法を教えないドライビングテクニック講座ですみません。。 さて、サーキットごとに個体差がありますが、直線で過ごす時間と距離、コーナーで過ごす時間と距離 […] 続きを読む
08 スキッドとは 公開日:2015年11月6日 ドライビングテクニック 接地面での横滑り タイヤと路面の接地面をイギリスではコンパクトパッチと呼びます。 斜めにした下敷きの上に消しゴムを置いた際に消しゴムが滑り落ちない状態がありますが、この下敷きと消しゴムの接地面をスタティックコンタクト(静 […] 続きを読む
07 荷重移動のイメージ 公開日:2015年11月6日 ドライビングテクニック 前後左右、様々な荷重の載り方をイメージする 走っている車には、ドライバーからの入力やサーキット(道路)の形状などの影響で様々な方向へ荷重が掛かり、その荷重は常に変動しています。 直線で真っ直ぐに加速している時は左右後輪に […] 続きを読む
06 タイヤグリップをイメージ化する 公開日:2015年11月5日 ドライビングテクニック 荷重移動とタイヤのグリップ使用状況を別個に考える あなたは、タイヤグリップと荷重移動を別々にイメージ出来ていますか? ドラテク本やモータースポーツ雑誌のドラテク特集をご覧になる方にはお馴染みの摩擦円(フリクションサークル […] 続きを読む